記事が見つかりませんでした。
-
追加制作の提案や受注ってどうしてる?
追加制作の提案や受注ってどうしてますか?というご相談をいただきました。 ご質問にお答えした動画を共有しますね! -
運用サポートでは、どんなご提案をしてる?
運用サポートについての質問への答えを動画で共有しています!改善案の見つけ方やその提案に関する内容です。 -
ディレクションで大事にしている事
ディレクターってそもそもどんなお仕事なの?という方も多いのではないでしょうか。 そんなご質問にお答えしました! -
ディレクターとは?
ディレクターってそもそもどんなお仕事なの?という方も多いのではないでしょうか。 そんなご質問にお答えしました!
-
【保存版】Webディレクターの営業フロー完全解説|集客〜クロージングまで「断られても未来の顧客に変える、営業で効くヒアリングと提案の型」
「ヒアリング=営業の核」「提案書=クロージングの武器」など添削会で共有した、フリーランス必須の営業スキルを実践ベースで解説しました! -
7/23開催!Web制作歴3年未満でも、売り込まなくても「選ばれる人」になれる『データ活用をベースにした提案力の強化』講座
クライアントに断られないように、資料を丁寧に整え、言われたとおりの要望をまとめて、一生懸命に説明する。それでも最後は「検討します」で終わってしまう。そんな方にぜひ身につけてほしい “Webコンサル型提案スキル”。価格だけで比べられず「この人と一緒に仕事をしたい」と、“信頼”で選ばれる存在に変われます。 -
法人案件が受注しやすくなる、とっておきのスキルを身につける『データ分析からWeb改善提案』講座
提案が刺さらない、単価が上がらない…。そんな悩みを根本から解決するのが「データ分析力」。今回のWebディレクション講座では、GA4・GTM・GSCを活用し、クライアントの課題を見える化して改善提案につなげるための実践スキルを習得します。法人案件を安定して受注したい方、必見です! -
Googleアナリティクス4カスタマイズとGoogleタグマネージャーの実践活用講座
GA4カスタマイズとGTMの実践活用をテーマに、成果につながる“提案に使えるデータ”を出す方法を解説。探索レポートやイベント設定、改善提案力の底上げにも! -
WebマーケティングとGoogleアナリティクス(GA4)解析の基礎講座
「GoogleAnalyticsを入れたけど使いこなせていない…」という方へ。データを成果に変える視点とスキルが学べる講座を開催します。Webマーケティングの基本からGA4の活用法まで、フリーランスWebデザイナー・ディレクター向けに丁寧に解説。クライアントに根拠ある提案ができるようになります! -
GA4、GTM、Google Search Consoleを活用したデータ計測の環境構築
「サイト改善したいけれど、何をどうすればいいの?」「GA4やサチコを導入したけれど、データの見方がわからない…」「クライアントへの提案に説得力がない」 その悩み、「Webサイトの解析データ」 で解決できます! データを活用すれば、改善... -
SEO × エモーショナルライティング講座「検索されて読まれる文章の作り方」
SEOライティングだけでは「検索には強いけど、読まれない」エモーショナルライティングだけでは「心に刺さるけど、検索されない」 本講座では、この2つを掛け合わせて 「検索エンジンにも読者にも評価される文章」 を作る方法を解説しました!具体例やチェックリスト付きで、今すぐ実践できます。 -
成果を最大化するビジュアライズ戦略講座|SNS・MEO・ホームページでターゲットを動かそう!
成果を生むデザインはセンスではなく戦略!SNS・MEO・ホームページのビジュアルを整え、アクセス数やコンバージョン率を劇的にアップさせる具体的な方法を学びましょう。エンジニア出身の講師がわかりやすく解説します! -
スケジュール管理・アサイン講座|プロジェクト全体を俯瞰して、制作工程を網羅!チームで効率よく動くための初回相談から公開までの一括管理術
プロジェクト管理の基礎からスケジュールの見える化、チーム運営、見積もり作成まで。Web制作やマーケティングにおける進行管理のポイントを詳しく学べます。 -
読者を惹きつけるコンテンツの作り方|価値ある情報を提供する3つのポイント(12/6さおりさん添削)
読者を惹きつける記事の作り方を知っていますか?この記事では、ターゲット読者の明確化、課題提起の方法、信頼性を高める工夫など、価値あるコンテンツを作るための具体的な方法をお伝えしました。 -
ページ回遊・着地させる回遊設計「見せ方のワンパターン化を回避するUI/UXデザイン」講座
回遊設計の基礎から実践方法、成果を出すUI/UXデザインの秘訣を徹底解説!この講座では、迷わない導線作りやデザインのワンパターン化を防ぐコツを学びます。付録には成功事例や便利なツールリスト、実践ワークシートも! -
スパム対策とSEO改善:Webデザイナーのための実践アドバイス|さおりさん添削会
スパムメールに悩んでいませんか?SEOで結果を出せずにモヤモヤしていませんか?Webデザイナーが直面する課題を解決するため、スパム対策や検索順位向上のポイントを詳しく解説!実践的なアドバイスが詰まった内容です。 -
作ったHPをもっと輝かせる!HP改善FB・サチコとアナリティクスで見ること・ブログ運営|さおりさん添削
HPを作り上げたけれど、もう少し良くしたいと考えているあなたへ。デザイン調整のコツ、SEOを意識した工夫、データ分析のポイント、そしてブログを書くモチベーション維持の方法までをお伝えしました! -
SEOと成約率を高めるワイヤーフレーム作成講座|効果的なウェブサイト設計の秘訣
SEO対策と成約率アップのためのワイヤーフレーム作成方法をステップごとに解説。検索順位を上げながら、ユーザーがスムーズに行動できるウェブサイト設計の実践的なノウハウを学べます。 -
ホームページ制作ワイヤー添削 – 制作会社としての信頼感を高めるSEO改善案|10/22 ようこさん
ホームページ制作のページに特化したSEO対策や信頼感を高める改善案を紹介。制作会社として企業クライアントに訴求できるように、具体的な成功事例や制作の流れを詳しく解説しています。
-
雑談から学ぶ、フリーランスWebデザイナーのための実践ビジネス戦略
2025年6月の質問会で交わされたリアルな雑談の中には、フリーランスWebデザイナーが生き残るためのヒントがたっぷりでした。実践的な気づきをまとめまております! -
2024-11-20 質問会(整体院や治療院のサイト制作についてなど)
今回のオンライン質問会では、クライアントに寄り添ったサイト制作やディレクションの方向性について具体的な事例を交えながらお話しました。アーカイブ動画もぜひご覧ください! -
SEOや価格設定の具体的アドバイスまとめ|10/17 質問会
講座購入者へのアプローチ方法、SEOライティング、Web制作の価格設定など、実践的なアドバイスが満載です。Web制作に役立つ具体的なヒントをチェックして、プロジェクトに活かしましょう! -
保守と予算に合わせた、オススメのホスティング会社について
サーバーの問題と更新をどう対応するか、特に古いバージョンで止まっているサーバーでの対応策として、頻繁な監視と定期的なアップデートを行う必要があります。専門外の部分は信頼できる業者に依頼し、クライアントのニーズに応じたサービスを提供することが大切ですね。 -
クライアントさんにどのように先手を打つかなど
大手企業向けのコンサルティングサイトを作成中で、ターゲットとキーワード設定が難しいを課題を感じている方に足して、アドバイスをしました。SEO対策として、サイトトップが指名検索で強くなるような戦略が求められるので、競合分析とプロの支援を通じて、効率的なキーワード選定とコンテンツ戦略を展開できるといいです。 -
マルチドメインサイトの運用について
マルチドメイン環境でPHPをアップグレードする際、コストはプロジェクトとサーバー設定によって異なります。PHP7.4環境下で、既存サイトとの互換性を考慮し、更新せずに現状維持するか、最新のPHP8へ更新してセキュリティリスクを低減するかの選択が必要です。 -
root階層にもサイトがある時の実装時の注意点など
ドメイン内に複数のサイトやシステムを持つ場合、FTP情報の安全な解放と管理が重要です。特にサブディレクトリやサブドメインを適切に管理することで、予期せぬバグやセキュリティリスクを避けられます。 -
strongタグの多用、SEOにどう影響する?
ストロングタグはテキストを強調するために使われますが、乱用はスパム判定のリスクを高め、SEOに悪影響を及ぼします。特に、記事ページの執筆時には斜読みでも内容が把握できるよう多く使う場合があるので注意が必要です。 -
母性はスタッフ育成と子育てで邪魔になる?
母性が強すぎるとスタッフ育成でリスクヘッジや過保護に走りがちになることがあり、プレッシャーや期待を不適切にかけてしまうリスクがあります。適切なバランスを取ることが、チーム全体の成長には必要!母性を活かしつつも、時にはドライな判断が欠かせませんね。 -
音信不通クライアントへの対応術
音信不通のクライアントに対し、契約書には一定期間連絡が取れない場合の措置を含めることで、返信がない場合は、他のクライアントを優先する旨を伝えることができます。 -
体育会系ディレクターの元で育つと一生食いっぱぐれない説
体育会系の厳しい環境で学んだ制作者たちは、強い精神力を持ち、多様な経営者と対等に渡り歩けるスキルを習得しています。彼らは、厳しいがゆえにスキルアップが見込める場として、デザインや対応力を鍛え上げています。 -
納期に向けての進捗管理、どこまでサポートするべき?
進捗管理については、メンバーの特性・スキル・将来の目標などに応じてサポートの度合いを調整することが大事です! -
2024/08/21 非公開質問会「Webディレクションに役立つ実践ノウハウ」
非公開質問会のアーカイブでは、Webディレクターが直面するさまざまな課題について具体的な解決策を紹介。納期管理やSEO、スタッフ育成に至るまで、実践的なノウハウが詰まった内容をお届けします。 -
動画講座の運営について
講座のマニュアルを動画で効率化するには、さまざまなツールがあります。オンクラス、UTAGE、ストアカ、Udemy、WordPressの特徴などメリットデメリットをお伝えしました。 -
ワイヤーの作成について
ワイヤーフレーム作成では、ライティングと写真選定が重要です。ディレクターは次ページへの誘導を考慮し、ユーザー視点でのフィードバックを取り入れます。
-
ホームページ制作・集客の話
フリーランスとしての7年間の経験を積み重ね、初期の低価格の下請けから直接クライアントとの仕事に移行し、安定したお客様ベースを構築しました。 -
よーこさん初回ヒアリング
提案依頼書の書き方や、KGI、KPIの意味、効果的な自社集客のためのサービスページの作成について説明しました。SEOを意識して、デザイナーが目標にするキーワードに合わせてライティングとデザインを変えることも大切です。さらに、事業計画講座についてもお伝えしました。 -
サイト公開後のSEOチェックについて
普段制作会社さんからの依頼を一緒に制作していて、ディレクター業務を始めたデザイナーさんにサイト公開時のSEOチェックやSEOを考慮した構成の作り方についてお伝えした動画です。 ご本人にご快諾いただけたので、シェアしますね。サイトマップ作成やSEO... -
さおりさん初回ヒアリング
エリア名と業種でSEOを使った集客方法を行うためのディレクションについて。「俯瞰力」と「全体把握」の大切さ、それによって正確な提案やチームのマネジメントにつながると説明しました。クライアントの予算や目標に応じた人員配置の話もしましたよ。