CONTENTS DB MENU
SCHEDULE

記事が見つかりませんでした。

雑談から学ぶ、フリーランスWebデザイナーのための実践ビジネス戦略

雑談から学ぶ、フリーランスWebデザイナーのための実践ビジネス戦略

こんにちは、こんたです🦊
先日サロン内で開催した質問会のアーカイブ動画を公開します!

実はかなり雑談多めだったんですが(笑)
その中でも
「これは、フリーランスのWeb制作者の方にとってめちゃくちゃ大事じゃない?」
という気づきやヒントが、結構ありました。

どいうことで今回は、サロン内で開催した質問会のアーカイブをもとに、雑談の中に詰まっていた“リアルなビジネスヒント”を記事としてまとめてみました。

テーマは、フリーランスWebデザイナーが直面しやすい
「サービスの見せ方」「価格設定の悩み」「サイト制作の進め方」「集客のリアル」などなど。

こんちゃん

動画とセットで見てもらえるとより深く伝わると思いますが、この記事だけでも読んでももらえたら嬉しいです!


サイト制作の前に「ビジネス設計」が必要ってほんと?

YES、それがすべての土台になります!

サイトを作る前に、まず決めておきたいのは…

  • どんなサービスを主軸にするか
  • 誰にどんな価値を届けたいのか
  • それをどう伝えていくか

この“軸”が曖昧なままでは、どれだけ素敵なデザインでも響きません。
「なんとなく全部のせ」から卒業して、「選ばれる理由」を明確にしておきましょう。


無料相談ばっかり…それって優しさじゃなくて損かも?

「つい無料で引き受けちゃって…」という声、よく聞きますよね。
ぶっちゃけ私もそうでした。

でもそれ、長く続けるほど自分がすり減っちゃうんですよね。

  • 相談はしっかりメニュー化
  • 有料化して、自分の時間を守る
  • 無料対応は戦略的にやる

あなたの知識もクライアントさんの経験も、それは立派な「価値」です。
ちゃんと“値札”をつけて、大事に扱ってあげましょう💡


ホームページは、信頼を得るための“名刺以上のもの”

SNSだけでは伝わりきらないあなたの専門性や想い。
それをしっかり届けるのがホームページの役割ですよね。

  • プロフィールに「なぜこの仕事をしてるのか」は載せよう
  • 実績やお客様の声で“選ばれる理由”を可視化して、フックを作りましょう!
  • SNS→ホームページへ導く動線の使い分けも忘れずに!

「この人に任せたいな」って思ってもらえる仕組みづくりが大切です✨


サイトは“全部完成させてから公開”じゃなくていい!

「トップページだけ先に公開して、あとは少しずつ追加していく」
そんな進め方でも大丈夫。

むしろその方が、早く動けて成果にもつながります。

  • 最低限のページでまず公開!
  • コンテンツは後から育てればOK
  • WordPressのカスタム投稿で効率化も🙆‍♀️

完璧じゃなくても、公開して“動き出すこと”が未来につながる第一歩です。


SEO・集客は「実体験×地域ワード」が最強説

検索される記事にするためには、実際の経験やエピソードを盛り込むのが効果的。
とくに地域密着で活動している方には、

  • 地域名×事例
  • 地域名×相談内容
  • 地域名×職種・サービス

といったワードを盛り込んで記事を書くのがおすすめです!


🎥 アーカイブ動画はこちらから!

ここから先はWebディレクション講座 受講生向けコンテンツとなります。 CONTENTS DB Direction College の受講生のみが閲覧可能です。 既に会員の方はログインして講座資料をご覧ください。

新規ご入学をご希望の方は、ディレクション講座カリキュラムページにて詳細をご確認いただき入学手続きをお願い致します!

既存ユーザのログイン

CAPTCHA


   
SHARE & OUTPUT
  • URLをコピーしました!