記事が見つかりませんでした。
-
自分の販路にあったインスタ運用について
ウェブディレクション領域での仕事では、インスタは補助的なツールとして使えます。私はインスタを通じて、クリエイターやクライアント、地元企業などと繋がり、日常の活動をシェアしています。 -
webディレクション領域の販売商品について
webディレクターとしての経験は少なくても、社会人としてマーケティングやコンテンツ制作の経験を豊富に持っている場合、経験を活かし、クライアントにとって最適なWEBディレクション商品を提供することができます。 -
2024/06/19 非公開質問会
今回のQAでは、Webディレクション領域の販売商品についてや自分の販路にあったインスタ運用、クライアントからデザイナーへのデザインチェックバックの時の注意点についてお話しました。 -
サイトマップページの仕様について
サイトマップのページがSEOにおけるクローラーの効率を高めるためにとても重要です。このページを通じてサイトの全ページが索引付けされることが期待できます。 -
遠隔ソフトの活用について
遠隔操作ソフトウェアAnyDeskを用いてクライアントのサポートを行っています。AnyDeskはダウンロードのみで直接操作が可能で、サポートしやすくなります。 -
サイト納品後のデザインやバックアップなどのデータ保管はどのようにしていますか?
クライアントのデータ管理には、USBとクラウド共有のどちらも利用しており、重要なデータはクライアントがアクセスしやすい形で提供しています。 -
サブドメインやSEOなどについて
HP制作においては、独自ドメインが一番良いと思います。サブドメインの使用はSEOにおいて弱点があり、一部のケースを除いては、色々な場面で施策を打ちにくいです。 -
アナリティクスや広告について
アナリティクスもSEOと同様、”沼”です。私自身は、クライアントにとって必要な部分から学び、引き出しを増やしてきました。 -
お問い合わせフォームについて
お問い合わせフォームの設計では、確認画面を省略することでエラーは減少できますが、スパム対策としては確認画面は有効です。ただ、企業としてはお問い合わせ件数を優先するという判断も必要になってきます。 -
提案書について(実際の提案書を見ながら)
自分の強みの視点で現行サイトを分析し、自社のHP制作の強みとなるコンセプトに合わせて提案していきます。 -
2024/05/15 非公開質問会
今回のQAでは、サイト納品後のデザインやバックアップなどのデータ保管はどのようにしているかや遠隔ソフトの活用について、サイトマップページの仕様についてについてお話しました。 -
クライアントの心を掴む!カスタマージャーニー作成を嫌がられない提案方法は?
クライアントにカスタマージャーニーの作成を効果的に提案する方法を解説します。事前の準備とヒアリングでのアプローチを通じて、クライアントの協力を得やすくする技術を紹介。 -
WordPressのフォーム選びとカスタマイズのポイントを解説!
WordPressのフォームプラグインに関する一般的な選択肢と、ユーザーの要望に応じたカスタマイズ方法を紹介します。特にMWフォームからContact Form 7への移行に焦点を当てています。 -
デザイナーのHPに入れるべきページ項目とその理由
デザイナーのホームページに必要なページ項目と、それらがなぜ重要なのかを解説しました。サイトマップの作成方法と競合との比較から見えるSEO対策に焦点を当てています。 -
子供もチームパートナー「自立を促す子育てとの両立」
子供を自立させながら仕事と子育てを両立する方法。子供をチームの一員としてどう育てるか、日常生活での具体的な施策を紹介しました!